【取手駅】買い物にも便利で自然に恵まれている!

取手駅について

取手を知らない人であれば、「とって」と読んでしまうかもしれませんね。


知っている人がほとんどかと思いますが、取手と書いて「とりで」と読みます。
ここでは、その取手にある取手駅についてご紹介していきたいと思います!

取手駅の歴史ってどうなってるの?

まずは、取手駅の歴史についてです!


取手駅が開業したのは、明治29年のことです。
もちろん、当時は日本鉄道の駅として開業していますよ。

明治39年には日本鉄道が国有化され、明治42年には線路名称制定によって常磐線の所属となりました。
大正に入ると、2年に常総鉄道が開業します。
さらに、昭和に入ると5年に駅舎の一部を改築しています。

昭和20年には常総鉄道が筑波鉄道を吸収合併し、常総筑波鉄道となります。
その4年後の昭和24年に、日本国有鉄道が発足します。
その後は、常総線のホームの分離、常総鉄道による筑波参宮鉄道との合併、常磐線複々線の開業などを経て、昭和62年に国鉄分割民営化に伴って、常磐線はJR東日本に継承されることとなります。

翌年の昭和63年には、駅ビル「ボックスヒル」がオープンしました。
平成の頭には、一度関東鉄道常総線の列車が駅ビルに衝突するという事故が発生しました。
もちろん、それ以降は大きな事故はありません。

平成13年には今ではお馴染みのICカード「Suica」が使えるようになり、平成21年にはこれまたお馴染みのICカードPASMOが使えるようになりました。
これと同時にSuicaとの相互利用も開始されましたね。

その後は、快速線利根川橋梁の架け替え工事開始や歩行者デッキの供用開始、取手市営駐輪場の供用開始を経て、快速線の利根川橋梁の架け替え工事も完了します。
最近では、平成27年にダイヤ改正で特急列車は全列車が通過となるといったくらいでしょうか。
そして、現在に至ります。

ちなみに、かつての取手駅はキリンビール取手工場からの貨物を扱う貨物駅としても機能していたんですよ!
現在は廃止されていますけどね。

取手駅周辺の特徴って?

次は、取手駅周辺の特徴についてです!


取手駅の歴史でも登場したのが駅ビルである「ボックスヒル」。
このボックスヒルは今でも見られますし、他にも雑居ビルなどがあります。
ただ、取手駅から少し歩けばそのほとんどが住宅街になっていますね。

あと、取手駅周辺は意外に坂が多いんです!
取手駅の東側には歴史的な建造物もありますよ。
昭和48年には「カタクラショッピングプラザ」が開店し、当時は県下最大規模の商業施設ということだったのですが、キーテナントが撤退したことをきっかけに一気に衰退してしまいました。
平成19年まで頑張ったのですが、閉店から解体となってしまいました。

取手駅の西側にも、昭和にオープンしているそこそこ大きな施設があったのですが、それもここ数年で閉店してしまっています。
取手駅周辺ではボックスヒルが唯一のショッピングビルとなっていたのですが、平成24年に「リボンとりで」が開業しました。

取手駅の南側は利根川堤防に近く、これを気に入っている人も多いようです。
取手駅の北西には取手競輪場があって、徒歩圏内となっています。
取手駅の周辺は、一応取手市の中心市街地ということになっているのですが、市役所などは別の駅が最寄りのようです。

ちなみに、毎年8月第2土曜日には「とりで利根川大花火」が開催されるのですが、当日の取手駅は多くの花火観覧客でにぎわいます。
東口あたりで交通規制がかかりますので、注意しておきたいですね。

取手駅周辺の住みやすさは?

最後は、取手駅周辺の住みやすさについてです!


毎日の生活で必要になってくるのが食料品や日用品ですよね。
この点はまず問題ありません。
もちろん、取手駅周辺でもどこに住むかによって違ってくるのですが、食料品や日用品で困るようなことはありません。

あとは、取手駅から歩いてすぐのところに利根川があるのもポイントです。
身近なところで自然と触れ合えるというのは、それだけでありがたいですよね。
このように住みやすい環境ではあるのですが、やはり取手駅周辺の廃れつつある雰囲気が気になってしまうという人もいるようです。

これからが気になる取手駅についてはうぐいす不動産に聞いてみましょう!

敷礼0の物件を探す