【巣鴨駅】家賃は割高でも利便性は抜群!

巣鴨駅について

巣鴨駅は、東京都豊島区にある駅です!
JR東日本として知られている東日本旅客鉄道と都営地下鉄として知られている東京都交通局の駅のひとつですね。
「知ってるよ!」というツッコミも聞こえてきそうですが、「すがもえき」と読みますよ。
ここでは、そんな巣鴨駅についてお話ししていきたいと思います。

巣鴨駅の歴史ってどうなってるの?

まずは、巣鴨駅の歴史についてお話ししていきたいと思います。
巣鴨駅の歴史は、明治時代に幕を開けます。
明治36年に、日本鉄道の駅が開業します。
このときに、貨物営業も開始していますよ。
もともとは巣鴨に駅を設置する予定はなかったんですよね。

大塚駅の後は田端駅になる予定だったのですが、迂回せざるを得なくなってしまい、急遽巣鴨駅を設置したんです。
明治39年には、鉄道国有法により国有化されています。
明治42年には、線路名称制定によって山手線の所属となります。
昭和20年には、太平洋戦争中に空襲を受けています。
戦争の怖さを知っている貴重な駅でもあるんですよね。

昭和43年には、都営地下鉄三田線の駅が開業となります。
昭和54年には、国鉄駅での貨物の取り扱いが廃止となってしまいます。
昭和62年には、国鉄分割民営化によって国鉄の駅はJR東日本の駅となります。
平成9年には、三田線巣鴨駅でセンサー付き転落防止柵を試験設置したそうですよ。
平成13年には、JR東日本で交通系ICカード「Suica」が使えるようになりましたね。
これも今思えば、結構前の出来事なんですよね。

平成16年には、都営地下鉄三田線の駅に駅番号がつけられました。
平成19年には、都営地下鉄三田線で交通系ICカード「PASMO」が使えるようになりました。
同じ年に、JR東日本の駅ビルの工事が開始されます。
さらに、同じ年にJR東日本の自動券売機・みどりの窓口・びゅうプラザが南口仮駅舎に、JR東日本の自動改札機・精算機が南口に移設されています。

JR東日本での構内も左側通行から右側通行に変更されていました。
翌年の平成20年には、JR東日本の北口が一時閉鎖されています。
その2年後の平成22年には、ようやく駅ビル「アトレヴィ巣鴨」が開業しました。

平成24年には、停電が起こっています。
都営地下鉄三田線のホームの電気を統括する配電盤のヒューズが切れたことによって、ホームが停電し、照明が非常灯に切り替わり、エレベーター、エスカレーター、ホームドアが使えなくなってしまって業務を中止したんですよね。
一時は三田線全線で運転を中止したものの、三田線の全列車は巣鴨駅を通過させる形で運転を再開しました。
その後、停電は復旧し、復旧作業が完了し業務再開となります。
停電時には結構な数の乗客がいたのですが、駅員さんの誘導によって混乱はありませんでした。
エレベーター内に閉じ込められた人もいたそうですが、こちらも無事に救出されたそうです。
すごいですよね!

平成25年には、JR東日本の駅でホームドアが使われるようになり、現在に至る・・・という感じですね。

ちなみに、駅名の由来は、所在地でもある「巣鴨」という地名ですね。
そもそもこのあたりがなぜ「巣鴨」と呼ばれているのかはハッキリしていないそうです。
一説では、昔はこのあたりが湿地帯でところどころにあった大池に鴨が生息しておりたくさんの巣を作っていたこと、葦が茂る中にあちこち州があったことなどが「巣鴨」という地名につながったのではないかと言われています。

巣鴨駅周辺の特徴って?

次に、巣鴨駅周辺の特徴についてです!
巣鴨駅の北側には、とげぬき地蔵で有名な高岩寺があります。
駅周辺は門前町として発展しているんですよ。

商店街は多くの高齢者でにぎわっていて、ニュースでもよく紹介されているように「おばあちゃんの原宿」と呼ばれているんです。駅近くには都営バス巣鴨営業所があります。
ちなみに、バス停名は「とげぬき地蔵前」です。
JR線の大塚寄りには白山通りが立体交差していて、三田線はちょうどその下を走っているんですよ。

巣鴨駅周辺の住みやすさは?

では、最後に巣鴨駅周辺の住みやすさについてお話ししていきましょう!
巣鴨駅周辺では、まず山手線と三田線の2路線が使えるというのが大きいですよね。
池袋まで5分で行けるのも魅力です。

大型スーパーや活気のある大きな商店街もありますし、物価も全体的に安いので節約志向の人にも安心です。
治安の良いエリアも多くて利便性は高いのですが、賃貸物件の家賃は若干割高かもしれません。
家賃さえ気にしなければ、ほぼ完璧なエリアです!

家賃は割高でも利便性は抜群の巣鴨駅についてはうぐいす不動産に聞いてみましょう!

敷礼0の物件を探す