【柏駅】千葉県内でも東京都心部へも便利!

柏駅について

柏という文字を見ると、どうしても柏餅を思い浮かべてしまいます・・・。
ですが、今回は柏餅ではなく柏駅についてです!
ここでは、柏駅の歴史や駅周辺の特徴についてお話ししていきたいと思います。
結構面白いエピソードも多いんですよ!

柏駅の歴史ってどうなってるの?

まずは、柏駅の歴史についてです。
柏駅が開業したのは、明治29年のことです。
まだ、日本鉄道の頃ですね。

実は、この柏駅という名前にも興味深いエピソードがあるんです。
というのも、当時の柏駅一帯は「千代田村」「柏村」といった地名があったのですが、当時「千代田」は現在の皇居にあたる千代田城を示す言葉だったため、「畏れ多い」ということで「柏」を採用したんですね。

明治39年には日本鉄道が国有化され、明治42年には線路名称制定により常磐線の所属となります。
さらに、明治44年には千葉県営軽便鉄道野田線の駅が開業します。
ですが、大正12年には千葉県営軽便鉄道野田線が北総鉄道に譲渡され、北総鉄道船橋線の駅が東側に開業することとなります。
昭和に入ると、4年に北総鉄道が総武鉄道に改称をし、翌年の昭和5年には総武鉄道船橋線から野田線柏駅への連絡線を作り、船橋線の柏駅を野田線柏駅に統合しました。
その後は、東武鉄道が総武鉄道を吸収合併し、東武鉄道野田線と船橋線が統合され、野田線となります。

昭和24年には日本国有鉄道が発足し、その後、西口の開設や折り返しの新設がおこなわれます。
当たり前ですが、混雑緩和のためですね。

現在の中央口は、かつての橋上駅舎だったのですが、それが昭和46年に完成します。
同じ年に、国鉄常磐線複々線化もおこなわれています。
現在の柏高島屋ステーションモールはかつて柏ローズタウンという駅ビルだったのですが、それが昭和54年に開業します。
昭和59年には、国鉄駅舎の増改築工事がスタートし、その年のうちに完成します。
昭和62年には、現在の南口がある橋にあたる東西自由通路が完成し、分割民営化に伴って、国鉄の駅はJR東日本が継承しました。

平成に入ると南口の開設がおこなわれ、ICカード「Suica」の利用も可能となりました。
最近では、平成19年に東武柏駅に発車メロディが導入されています。
そして、現在に至るという感じですね。

柏駅周辺の特徴って?

駅東側から旧水戸街道あたりの一帯は東葛飾地方北部の商業の中心地となっています。
千葉県内でも有数の商業集積地なんですよ!

柏市の中心市街地も形成されているのですが、その外側は住宅地になっています。
日本で初めて建設された駅東口や西口のペデストリアンデッキは、通称「ダブルデッキ」と呼ばれています。
駅の周辺には大規模店舗だけではなく、商店街などもあります。
そのため、多くの人でにぎわう繁華街といった感じになっています。

ちなみに、東武駅舎と一体となっている柏高島屋ステーションモールは、柏駅のランドマーク的な存在となっています。
駅の西側になると、オフィスビルなどが多く建ち並ぶようになります。
駅の東西にはタクシー乗り場とバスターミナルがあります。
柏駅を中心にして、いろいろなものが集まっているという感じですね。

柏駅周辺の住みやすさは?

そして、最後に柏駅周辺の住みやすさについてです!
柏駅の駅前には大型ファッションビルなどもありますし、基本的には何でも揃うような環境です。
千葉県内はもちろん、東京都心部へのアクセスにも恵まれています。
どちらにもラクラク行き来できるというのが嬉しいですよね!
さらに、空港までのバスも出ていますので、旅行や仕事での出張の際にも便利です。
ただ、利便性が高いだけあって、賃貸物件の家賃はややお高い印象です。

これだけのアクセスのよさですから、仕方がないかもしれませんね。
駅の周辺はほぼ繁華街といっていいのですが、これも人によってはデメリットになるかもしれません。
もちろん、住宅街もあるのですが、本当に閑静な住宅街という感じ。
住宅街になると、本当に住宅しかないような感じになってしまいます。
柏駅周辺は便利なのですが、駅周辺でも場所をどこにするかがポイントですね!

千葉と東京両方のアクセスに恵まれている柏駅についてはうぐいす不動産に聞いてみましょう!
敷礼0の物件を探す