想像以上に暮らしやすい練馬駅

練馬駅は、東京都練馬区にある駅です!
西武鉄道の池袋線、豊島線、西武有楽町線、そして東京都交通局の都営地下鉄大江戸線が乗り入れている駅になっています。
4方向の列車がお互いに直通し合うジャンクション駅として機能しているんですよ!
なんかカッコイイですよね!
ここでは、そんな練馬駅やその周辺についてお話していきたいと思います。

練馬駅の歴史ってどうなってるの?

まずは、練馬駅の歴史についてです!
練馬駅には、西武鉄道と都営地下鉄とそれぞれで歴史があるんです。
西武鉄道の歴史は、大正4年に幕を開けます。
大正4年に当時は武蔵野鉄道武蔵野線の駅として、東京府北豊島郡下練馬村に開業しました。
昭和2年には、現在の西武豊島線である豊島線が開業します。
昭和20年には、西武農業鉄道の駅となります。
翌年の昭和21年には、西武鉄道の駅となりました。
昭和39年にはホームの構造が変更されて、翌年の昭和40年には橋上駅舎が使われるようになりました。
北口が開設されたのは、昭和41年のことでした。
その後は貨物営業の廃止によって貨物取扱がなくなったり、準急が終日停車するようになったりと徐々に変化していきます。
平成6年には、西武有楽町線の練馬駅から新桜台駅までの間がとりあえずという形で開業しました。
同じ年に、営団地下鉄である帝都高速度交通営団の有楽町線との直通運転も開始しています。
平成10年には、西武有楽町線の練馬駅から新桜台駅までの間が本格的に始動し、池袋線との直通運転も開始されました。
平成19年には、 駅構内に「TOMONY」第1号店が開店します。
同じ年に、西武線と大江戸線地下連絡通路に、駅構内商業施設である「Emio」も開業しています。
平成24年には、定期券発売窓口の営業が終了となりました。
そして、現在に至るという感じですね。
では、都営地下鉄のほうの歴史はどんな感じなんでしょうか。
都営地下鉄としての練馬駅は、平成3年に都営地下鉄12号線の駅として、光が丘駅と練馬駅までの間が開業することになりました。
平成9年には、練馬駅と新宿駅の間で延伸開業となります。
平成12年には、都営地下鉄12号線が大江戸線に名前を改めます。
そして、平成19年には先でもお話しした西武線と大江戸線地下連絡通路に、駅構内商業施設である「Emio」が開業して、現在に至るという感じです。

練馬駅周辺の特徴って?

では、練馬駅周辺の特徴についてです!
高架下にはスーパーがあります。
北口のほうは昔は駅前に工場があったのですが、その跡地が更地になり、現在では文化センターやロータリーの礎になっているようですね!
中央口や南口のほうは千川通りに面していて、周辺には飲食店などが多く見られます。
商店も多く、いわゆる商業集積地といった感じになっているようです。
ちなみに、区役所や銀行、郵便局なんかもあるので、結構便利です。
北口のロータリーが完成してからは、バス路線に関しては北口ターミナルが起点であり、終点にもなっています。

練馬駅周辺の住みやすさは?

最後に、練馬駅周辺の住みやすさについてお話ししておきましょう!
練馬駅周辺には、ハッキリ言ってこれといったランドマークとなるようなものはありません。
ですが、だからといって活気がないわけではないんです。
むしろ、練馬駅周辺はにぎやかで活気にあふれています。
駅から少し歩くと、そこには閑静な住宅街が広がっています。
西武池袋線を使えば、池袋までは10分ほどで到着します。
アクセス面も抜群の好立地という感じですね!
治安に関しては可もなく不可もなく・・・という感じなのですが、大きな事件や事故というのはあまり聞きません。
安心して暮らすことのできるエリアだと思いますよ!
ただ、西武池袋沿線ではちょっと家賃相場がお高いかなという印象があるのと、たくさんの人が利用する駅なので朝はかなり混み合うところが気になるかもしれませんね。
でも、それ以外で生活に困ることはまずないですし、そういった部分を気にしない方にとってはかなりの有力候補になるエリアだと思います!

地味だけど思っている以上に暮らしやすい練馬駅についてはうぐいす不動産に聞いてみましょう!