下町の雰囲気が感じられる日暮里駅

普段から何気なく日暮里駅を使っているという人も多いと思います。
ただ、日暮里駅そのものに詳しい人というのはそうそういませんよね?
ここでは、日暮里駅の歴史から日暮里駅周辺の特徴までいろいろとお話ししていきたいと思います!
もっと日暮里駅が好きになれるかもしれませんよ!

日暮里駅の歴史ってどうなってるの?

まずは、日暮里駅の歴史から知っていきましょう。
日暮里駅の歴史は、明治38年にスタートします。
日本鉄道の三河島から日暮里までが開通し、現在のルートが完成したときに開業となっています。
明治39年には日本鉄道の国有化によって、日暮里駅も国有となりました。
さらに、明治42年には路線名称制定によって東北本線の所属となります。
もともとの日暮里駅というのは現在あるところよりも南側に位置していました。
昭和3年あたりにそれを現在地へと移転したんです!
昭和27年には、日暮里駅構内乗客転落事故が起こります。
この事故を受けて、昭和29年には混雑を解消するために谷中墓地下の崖を削り取って、ホームの新設工事をスタートします。
その後は昭和49年に日暮里駅改良工事、昭和52年にホーム2本の撤去、昭和54年に構内工事と工事が続きます。
昭和62年には国鉄分割民営化によって、国鉄の日暮里駅はJR東日本に継承されることになります。
平成13年には、ICカードであるSuicaの利用が可能となり、平成17年には開業100周年ということで記念オレンジカードや駅弁などが発売されました。
これも当時は結構な話題になりましたよね!
平成19年にはICカードであるPASMOの利用ができるようになり、平成21年には駅ナカ「エキュート日暮里」が一部オープンとなります。
最近では平成25年に常磐線ホームの拡幅工事がおこなわれているようです。
そして、現在に至るというわけです。

日暮里駅周辺の特徴って?

日暮里駅の西側には、昔ながらの商店街である「谷中ぎんざ」があります。
昔ながらの商店街っていいですよね!
それだけでも魅力になります。
あとは、谷中霊園もありますね。
駅の東側では、駅前再開発がおこなわれています。
駅の南東側には、繊維問屋街がありますよ。
繊維問屋街というのもなかなかマニアックでいいですよね!
最近はハンドメイドにハマっている人も多いようですし、いろいろと捗りそうです。
駅東口近くのバスターミナルには、銅像があります。
太田道灌の騎馬姿の銅像なのですが、これまたなかなか素敵なんです!
昔の日暮里駅を知っている人であれば、駅前の一角に駄菓子問屋さんが集まっていたのを覚えているのではないでしょうか?
現在ではなくなっているのですが、ステーションガーデンタワーに駄菓子屋さんが入っています。
日暮里駅の駅前再開発によって変わってしまったところも結構あるのですが、昔のよかった要素といったものは残すようにしている感じがありますね。
昔ながらのよきものと新しいものが混雑しているといったところでしょうか?

日暮里駅周辺の住みやすさは?

さて、最後に日暮里駅周辺の住みやすさについてお話ししていきたいと思います!
日暮里駅周辺は、電車やバスがかなり充実しています。
そのため、どこへ行くのにもかなり便利です。
駅前の再開発で変わってしまったところもあるものの、昔ながら下町の雰囲気というのもしっかりと残っています。
なんとなく馴染みやすい親しみやすいエリアなのです。
いろいろなお店もありますし、特に飲食店が多い傾向にあります。
買い物にも便利ですし、「今日は面倒だから外食で済ませちゃおう!」というときにも便利です!
普段からにぎやかなエリアではあるのですが、休日になるとかなり混雑します。
人が多いからこそ安心できる部分もありますが、人によってはそれが騒がしく感じることもあるかもしれませんね。
そして、気になる家賃なのですが、山手線沿線と比較すると家賃はややリーズナブルです。
賃貸物件において家賃というのはまさに死活問題ですよね。
家賃がお高いとそれだけで諦めざるを得ないようなこともあるのですが、日暮里駅周辺ではそういったことはあまりないと思いますよ。

下町の雰囲気が残っている日暮里駅についてはうぐいす不動産に聞いてみましょう!