日光東照宮に続いて
今回は徳川三代将軍家光公の廟所(びょうしょ)
墓所である
大猷院(たいゆういん)をご紹介致します。

家康公のお墓に行くまでも石段が結構ありましたが
家光公のお墓に行くまでにも石段を登っていきます。
入口の「仁王門」から「拝殿、本殿」までの道のりは天上界に昇って行くような感じで4つの門があるので必見です。

中でも一番印象に残ったのはこちらのお写真
「烏摩勒伽」(うまろきゃ)という仏様
青色の仏像というのは非常に珍しいようです。
そして、びっくりしたのは
あの破魔矢の発祥の仏様
つまりは破魔矢の持ち主との事でした!

本殿では、【永久保存版】の破魔矢を購入する事ができます。
ちなみに破魔矢を置くときは矢の先っぽを天に向けて置くというのが正解のようです。
おウチで嫌な事が続いたりしている場合は、玄関の外に向けて置くのも良いみたいですよ!


うぐちゃんが唯一、人に誇れる事は両手の手相がますかけ線である事です
天下統一した家康の手相を持った上に、家光の命日に生まれたうぐちゃんは「選ばれし者」なんだと気付いてしまいました。

ドン底の人生でしたけど、この日をきっかけに劇的に何かが変わる事を期待しています!

2020年4月21日~2021年3月31日までの期間は
こちらの大猷院本殿に、「木造・徳川家光公坐像」が特別公開されています。
10年ぶりの御開帳です。
皆様も是非、大猷院に行かれてみて下さい!